おすすめの本
文化財保存70年の歴史 明日への文化遺産
文化財保存全国協議会 編

戦後経済発展のもとで、破壊され消滅した遺跡、守り保存された遺跡の貴重な記録。戦後70年、これまで遺跡がたどってきた歴史を検証し、文化遺産のこれからを考える。
⇒詳しい案内チラシへ
【目次】
I 文化財保存の現状と課題
II 保存運動の歴史と展望
1 文化財保護法の成立と月の輪古墳
2 戦後復興とイタスケ古墳
3 高度経済成長と平城宮跡
4 住民運動の高揚と池上曽根遺跡
5 文化財訴訟と伊場遺跡
6 高速交通網の整備と裏山遺跡
7 新しい市民運動と田和山遺跡
8 文化的景観と世界遺産
9 大震災後の文化財救援活動と災害遺構の保存
10 戦後70年と戦争遺跡
〈コラム〉登呂遺跡、岩宿遺跡、南堀貝塚、綾羅木郷遺跡、田能遺跡、
加曽利貝塚、摂津加茂遺跡、多摩ニュータウン遺跡群、難波宮跡、
青木遺跡、塚原古墳群、三ツ寺I遺跡、吉野ヶ里遺跡群、
鷲城・祗園城跡、鞆の浦、平泉柳之御所遺跡、
神戸港震災メモリアルパーク、木籠メモリアルパーク、原爆ドーム、首里城
III 文化財保存全国協議会の歩み
1 文化財保存全国協議会の結成
2 文化財保存全国協議会の活動記録
2017年6月10日発行 新泉社
考古地域学を学ぶ 戸沢充則の考古学 海戸塾(代表 勅使河原彰)/編

放射性炭素年代測定、炭素・窒素同位体分析、DNA分析……個別・細分化した科学分析が隆盛するなか、考古学は何を目指すのか。
戦後、旧石器時代・縄文時代研究をリードした考古学者、戸沢充則の貝塚文化、井戸尻文化などの実践から、考古学で歴史叙述する方法を解説。
『高塚山の緑と古墳を守れ!・・・住民によるまちづくり運動・・・5年間の記録<2016.3 ~2021.2>』 高塚の緑を考える会:発行

兵庫県西宮市に高塚山という小高い丘があり、緑の木々が茂り四季の花が咲き、小鳥の鳴き声も聞こえ、子どもたちの遊び場でした。横穴式石室を持つ古墳もありました。突如、山を切り崩す宅地造成計画が明らかになり、周囲の住民たちが「緑と古墳を守ろう」と会を結成し活動を始め、「まちづくり権」を掲げて裁判も起こしました。残念なことに宅地造成が行われ、緑も古墳も残っていませんが、活動の成果は消えていません。5年間の活動の記録、「まちづくり権」、古墳のこと、そして支援した人、参加した人、一人一人の言葉を一冊にまとめました。
注文は文全協 bunzenkyou2021(あっとまーく)yahoo.co.jp まで
メールをお送りください。
※(あっとまーく)を半角のアットマーク(@)にしてください。
1冊500円+送料130円です。代金は同封する郵便振替票でお支払いください。
縄文時代を知るための110問題 勅使河原 彰 著

縄文ブームのなかで、ともすればイメージで縄文時代が語られていないか。当時の社会や暮らしはどこまでわかっているのか。縄文時代の疑問点、もう少し深く知りたい論点を、一問一答形式で答える。縄文時代の身分・階層・戦争など最新の争点を解説。
⇒詳しい案内チラシへ
2021年11月8日発行 新泉社
古代近江の三都 大津宮・紫香楽宮(甲賀宮)・保良宮の謎を解く
小笠原好彦 著

混乱期に遷された幻の宮都の謎
重要な役割を担うも短命に終わった近江の三都。最新の発掘成果と『日本書紀』『続日本紀』など文献資料を検証し、その歴史と謎を解き明かす。
2021年2月25日発行 サンライズ出版
文化財としての「陵墓」と世界遺産
「陵墓限定公開」40周年記念シンポジウム実行委員会 編

世界遺産となった百舌鳥・古市古墳群はほとんどが「陵墓」で構成され、公開されていない。その名称も天皇陵古墳として登録されたが、最大の大山古墳は本当に仁徳天皇の墓なのか。世界の墳丘墓の現状なども参考にし、文化財としての「陵墓」をどう保存、整備し、公開へ向けてゆくのかを考える。
2021年5月10日発行 新泉社
シリーズ「遺跡を学ぶ」別冊05
ビジュアル版 考古学ガイドブック 小野 昭 著

世紀の新発見、太古の人びとの暮らしの解明……夢やロマンをかきたてるようにいわれる考古学。だが、実際の研究はどうなのか? 泥臭く、地味な作業の連続だ。いったい考古学とはどのような学問で、何を明らかにしようとしているのか、ビジュアルに解説する。
2020年11月1日 新泉社
東三河の考古学-芳賀陽先生追悼論集-
東三河の考古学刊行会 編集

東三河地方(西三河・遠州を含む)を中心に遺跡の調査研究をおこない、長年にわたり文全協の常任委員を務めた芳賀陽さんの追悼論集。有志15名が執筆した論考や追悼文を収録。
⇒購入方法と目次へ
2020年1月発行 東三河の考古学刊行会
よみがえる百舌鳥古墳群-失われた古墳群の実像に迫る-
宮川 徏 著

⇒詳しい案内チラシへ
2018年9月3日発行 新泉社
縄文時代史
勅使河原 彰 著

激変する自然環境のなかで、縄文人はどのように自然と折り合いをつけて独自の縄文文化を築き上げたのか。最新の発掘と科学研究の成果をとりいれて、縄文時代のはじまりから終焉までを描く。図版・写真多数収録。
2016年8月31日発行 新泉社
古市古墳群をあるく 巨大古墳・全案内
久世仁士 著

2015年12月17日発行 創元社
百舌鳥古墳群をあるく 巨大古墳・全案内
久世仁士 著

2014年7月22日発行 創元社
古墳は語る 最新の成果で学び、楽しむ初期国家の時代
石部正志 著

2012年11月15日発行 かもがわ出版
シリーズ「遺跡を学ぶ」別冊03
ビジュアル版 縄文時代ガイドブック 勅使河原 彰 著

2013年2月発行 新泉社
「陵墓」を考える 陵墓公開運動の30年
「陵墓限定公開」30周年記念シンポジウム実行委員会 編

本書は、2009年5月17日に京都で、同年11月23日に東京で開催されたふたつのシンポジウムの成果をまとめたものである。現段階の「陵墓」に対する、歴史学・考古学の最先端の議論が反映された一書。
2012年6月発行 新泉社